就職するのが難しいと言われるNo.1じゃないでしょうか?
そんな狭き門な、アナウンサー。
準備って何をすればいいの?
いつから通えばOK?
アナウンサー志望じゃなきゃいけないの?
大人は場違いかしら??
なんて不安でいっぱいだと思います。
私も最初は踏み出すのが怖く、
しかも全部同じに見えるし!!
どーすればいいの!!!
って思ってました(;・∀・)
全部の体験に行き、複数校通って
マスコミではないところに就活をして大満足!
な筆者の体験談をお話します 💡
目次
なにが目的で私はスクール選びをしたのか
私は喋ることが好きで、プレゼンとかしたいと思ってしまうタイプ。
かつ好きなアーティストがいて、、
(他の記事に書いたので白状するとAAAです笑)
女子アナになれば会えるのでは?
なーんて浅はかな考えをうっすら持っていました。
でもまさか自分がなれるなんて夢にも思ってないし、
そんなに真剣に考えてはいませんでした。
そんな私が”就活”を意識し始めたのが、大学1年生の後半。
部活やサークルに入っていなかったので、ヒマでヒマで。
アナウンサーが就活の頂点だと仮定して、(倍率的なハナシです)
アナウンサー試験に受かれば、どこでも楽勝じゃん!?
って思って原点回帰したのがきっかけです。(笑)
・喋るの好きだけど、人前は緊張するし、話が長くてヘタ。
・サークルとかのエピソード無いから、何か武器を持っておきたい
・あわよくばアナウンサーになれたら良くない…?
とザックリ思い、スクールを調べ始めました。
そして凝り性&しつこいタチなので
東京のキー局スクール、全部回りました。 😛
(全部検討して見てた人、ほぼいないです!皆そんなもん!)
私のスクール歴と就活の流れ
大学1年の終わりに少しずつ考え始め、
まずは2年の春4~7月に
アナトレ(フジテレビ)の基礎コースに3か月通いました。
そこからは間が空き、
3年生になる直前の3月に
アスク(テレ朝)の就職セミナーに3日間通いました。
その後3年の6/1に日テレのインターンシップ
『インターンナンデス!』アナウンサー部門に参加。
そしてその頃から同時並行で見ていた一般企業のインターンにも参加し始め
4年の6月始めに本命企業であった金融・最大手に内々定をもらいました。
もらった内々定は他1つ、同じく大手金融会社です。
私のことはさておき、
ひとまず全部見ていきましょう!
(NHKは除いてあります。)
日テレ学院
日テレ学院はキー局系列で唯一の、担任制です。
他が3か月で終了するところ、6か月縛りとなっており、みっちりと見てもらえます。
※他も基礎3か月+応用3か月=6か月で、
日テレ学院の6か月というのも、基礎+応用なので、内容に大差はありません。
~説明会~
2時間。
私の参加した回は1教室に20人ほどが集まっており、
説明に男の人が来てくださいました。
…アナウンサーの方なのかな、、?
すみません、肝心な所を忘れてしまいましたが、
日テレ学院のパンフレットとかの他に、3枚紙をもらいました。
原稿2枚
発音・発生練習の見本1枚
発音ってこうやるんだよ~
とか、
机の上に1人1つ手鏡が置いてあり、実際に口のカタチを確認してみよう!
といった、
意外に難しいよね、奥が深いんだよ
ということを初心者の私にも丁寧に説明してくれました👀
その流れで同様に、
原稿読みにもコツがあるので、スクールで学んでいこうね
という趣旨のお話があったと思います!
また、日テレ学院には”学生キャスター”制度が無いのですが、
イベントコンパニオン
という、番組のお手伝い等のお仕事をもらえるものに応募することが出来ます
しゃべくり007などの番組内でパネルを運ぶ女の子役とか、
そういったテレビ関係だけでなく、
イベント時の受付でしっかりと対応する、
などといった礼儀正しく作法が必要になってくるため、
研修をしっかりとやってくれ、とても良い経験になると思います☆
私は応募しなかったのですが、
身長等の応募条件があり、
書類審査→面接何回か、という選考ルートで選ばれていきます
〇期生 というように先輩・同期がいるものなので、
1年に1度の募集だと思います^^
…ちなみに私は、日テレ学院の説明会の時
受付の方に「イベコンちゃん?」と聞かれ
(意:イベントコンパニオンやってるの?)
当時は制度を知らなかったので色々と聞いたのですが、
👩身長158cm以上ないとダメなんだけど、
まぁヒールとか履けば全然大丈夫だから応募してみ~受かるよ~
と軽く言われ、誰でもなれるのかと勘違いして止めました。笑
(ここだけの話ですが、
私は運よく日テレのアナウンサー枠インターンシップに参加したのですが、
イベコンちゃんばっかり!!!でした。
多分ですが、有利になるようになっていると思います。。)
TBSVoice
ここはキー局系列のアナウンススクールで唯一、
テレビ局内にスクールがあるところになります。
なので毎回局に通えるてウキウキとドキドキが入り混じる🎵
他のスクールにはTシャツ・ジーパンの人も、
TBSVoiceにはきちんとした格好をしてくる
なんて裏話があるほど(・∀・)!笑
ここが私にとって、初めてのスクールの説明会でした。
ここも日テレ学院と同様、1回につき
小さめの教室で各20人ほどだった気が。
司会のVoiceの方と、アナウンサーからは
吉田明世アナ・清水大輔アナがいらしてくれました。
(当時私は、吉田アナの存在すら知らず、
事務の方から今日吉田アナ来るよ!と言われてもピンとこずに失礼な態度を取りました…汗)
事務局から、ザックリとスクールの説明と
例年のアナウンサー就活の流れ、すべき対策の詳細を教えてもらいました。
その後、アナウンサーのお2人に質疑応答。
吉田アナは、他の局は全落ちで
当時通っていたスクール仲間と励まし合い乗り越えた、と語ってくれました(*’▽’)
Voiceはやはり局内にあるので、
授業以外に質問や自習で行きたい!となった場合は
予約というか、事前にスタッフさんに伝えておかなければならない
とのことでした。
でも友達が短期で通っていたのですが、
『とても丁寧に悩み相談に乗ってくれて嬉しい。来週も予約したんだ~』
と言っていて、すごく満足していました!!
フジテレビ アナトレ
私はアナトレの基礎コースに3か月通っていました。
理由は少人数を謳っていたから。
実際に体験に行った時は
お休みの子が何人も居たからだそうですが、
生徒が3人。
講師はショーパンこと、生野陽子アナでした💛
(↑ミーハーだからここで決めた感はある…お綺麗だった、、!)
そしてアナトレ事務局の方がとても接しやすくて
きっと何でも相談に乗ってくれるんだろうなぁ!と思えたからです^^
でも、理由の1つにはフジテレビだからというのがあって。
私はなぜか小さいころからフジテレビがついていることが多くて!
TBSに行った時、吉田アナのこと分かんなかったけど
フジのアナウンサーだったらほとんど分かるぞ!
と思ったのも事実です(〃▽〃)(笑)
また、学生キャスターをやっていたから。
これが大きな理由の1つでもあります。
日テレのイベコンとは違って、
フジやテレ朝で採用している学生キャスターは、
スクールに通っていないと応募資格が無いんです。
フジの学生キャスターは、”BSキャスター”といって、
BSフジで放送されている3分ほどのニュースを曜日ごとに担当します。
ちなみにテレ朝の仕事内容は様々で、abema関係が多いので
まずはBSが気になり、
アナトレからチャレンジしようと思いました。
アナトレ 基礎コース
全8回(10回分)で、各回90分でした
※最後の8回目は締めくくりとして10:00~18:00
発声練習の仕方から、原稿読み
さらにはフリートークの練習という
アナウンサーにならなくても役立つことも沢山教えてくれます!
詳しくは長くなってしまうので、
内容を記載する記事を別途作ることにします(; ・`д・´)
お待ちください。
最終日は収録で、
実際のアナウンサーに来ていただき、スタジオ感満載の中で
1分自己紹介・原稿読み・フリートーク
を収録しました!
めちゃくちゃ緊張した記憶しかありません。。笑
これは後日集合写真と共に無料で郵送してもらえるので
オトクだなぁと思いました☆
(ちなみにアスクは有料で希望者のみ…)
アナトレでは、テキストと共に
オリジナルのノートも貰えて、みんなそれにいっぱい書き込んでます✏
まぁ、だからなんだと言われればそれまでなのですが、、笑
そういった細かいところまで面倒を見てくれている感が
とても心強く、通いやすかったです 😉
(裏面も可愛くてお気に入り♬)
テレビ朝日 アスク
私はここの、就職セミナーという短期集中型の講座を受講しました
まず、
①なぜアナトレを継続しなかったのか。
②基礎や応用コースではなく、ピンポイントな講座を選んだのか。
そして、
③なぜアスクの、就職セミナーを選んだのか。
①なぜアナトレを継続しなかったのか。
☞他のスクールも見てみたいと思ったから。
全スクールの内容を比べたときに、
正直どこもカリキュラムが似ていて大差ないなと感じていました。
であれば、あまり偏らずに色々と経験してみようと思ったんです👀
(それと、全局受けるなら、通ってたと言える局が多い方が…?
”ex.フジにはアナトレ、テレ朝にはアスク通ってた話が就活時に出来るのでは!”
と思ってました)
↑これは実際、スクールと局の就活担当は異なるので直結はしませんが、
スクール内で目立っていれば、多少なりとも影響はあるのかな、と肌では感じました🤔
②なぜ基礎や応用コースではなく、ピンポイントな講座を選んだのか。
☞ゴリゴリのアナウンサー志望ではなかったから。
ここは、個人的すぎて参考にならなかったらごめんなさいm(__)m
元々、全国どこでも良いからアナウンサーになりたい!!!
という気持ちはなかったので
応用コースで、
原稿読みや活舌といったアナウンサー特有の能力を身につけるよりも
他のコースで、
臨機応変に喋れる訓練や、自己PRのコツを学びたかったんです。
もちろん応用コースでは、
より高度な原稿読みや活舌練習はもちろんのこと、
難しいフリートーク等の普段経験できないことを沢山教えてくれます!!
いろいろ受講するに越したことはないと思いますが、
私は、
(´-`).。oO(あと他に1つだけ受けるとしたら、
何が自分の優先順位で高いんだろう。
と考えたときに、
アナウンサー試験だけでなく、一般企業の就職活動はもちろん、
社会人になってからも役立つ能力
を身につけたいと思ったので、
コアな技術よりも、より様々なカリキュラムが組まれたコースを選びました 💡
そして最後。
③なぜアスクの、就職セミナーを選んだのか。
☞アスク…学生キャスターに応募できたから
就職セミナー…ES等の就活関係&フリートーク等の喋りの応用、両方組まれていたから
アナトレを選んだ理由の1つ、学生キャスターに応募できるから
と同じなのですが。(笑)
もう少し後付けで理由を足すのならば、
・スタッフの方が常駐してくれているので、質問をいつでも出来るということ、
・毎日でも自習に来ていいと言われたから
・合格者が多かったから
ってところですかね👀
アスクのあるフロアに着くと、
スタッフの皆さんと”こんにちは~!”って挨拶できるのが
何となく活気があって良いなぁと思ってました(*’▽’)
また、アスクは合格実績No.1となっています!
壁一面にはテレビ局に合格した人の名前がずらり!!!
けど、もちろん面倒見がいいのが1番の理由だとは思いますが、
分母が圧倒的に多い気がします🤔
それだけ、アスク生がいる。(笑)
アスク 就職セミナー
そしてセミナーの内容ですが、
(詳しくは長くなってしまうので、
アナトレ同様、別の記事に詳しく書きたいなと思っておりますm(__)m)
3日間で9つのカリキュラムを行いました!
事前に、エントリーシートと自己PR動画
の2つを作成していく課題が出されるのですが、
しっかりと添削してくれ、
自発的に直して次の日に持って行っても、きちんと個別にも見てくれました^^!
そしてなにより、最終日は緊張の嵐。
アナトレの基礎コースで体験した収録は、自己PRと原稿読みが主でした。
アスクの就職セミナーでは、
”模擬面接”
を収録してくれます。
(※DVDを後日受け取りたい人は、1,000円程度払って受け取りに行きます)
実際にこのように、2人が座っているところに入室から体験し、
質疑応答など、ズバッと鋭い質問もされちゃいます(;´・ω・)!
いやはや、緊張しすぎて
普段からそんなに大人しいの?
と言われて撃沈しました、、(笑)💦
週1とかコンスタントに通う方が身に付くかな、と思っていましたが、
みっちり!ぎゅっと!濃い3日間で
とてもいい経験になり、その後に活きたので
やってよかったなぁと思いました!
(ちなみにテレ朝のインターンで内々定が3年生の5月頃に出た子は
アスク生で、学生キャスターをやっており、前々から目をつけられていた、、
という噂がまことしやかに存在していましたヨ…)
社会人や、アナウンサー志望以外も通っていいの?
この質問について、答えはYes一択です。
実際に体験に行った時、
アスクに1人、社会人の男の方が通ってらっしゃいました。
また、アナトレの私のクラスは12人くらい?だったのですが、
(そのうち男子は1~2人くらいの割合)
半分は、アナウンサー!!!って感じよりも
私のように、何となくスキルアップのために、という子だった印象です👀
やはりアナウンサーを目指している人が通うところなので
比率的には少ないなぁと感じてしまうと思います。
でも、思ったよりギスギスしてない!!(笑)
みんなライバル!私より可愛い子は許さないわよ!!🔥
みたいな戦場だったらどうしよう、なんて思ってたのですが(極端。笑)
本当に皆、いい意味で干渉し過ぎず、
かといって仲良くも喋るし、情報交換とか教え合いとかします!
凄くちょうどいい距離感だなぁと思いました🌸
また、そこで就活仲間ができるので
特に馬の合う子と知り合えたら、その後も普通に友達として遊んだりして♬
決して臆さず、堂々と通える空気感があるので!
…というより完全に自論なのですが、
・アナウンサー目指して就活始めてる子
・そういうところでスキルアップしたいと思える人
が通っているので、凄く自立してました(笑)
いや、皆優等生でしっかりしてる!っていう意味ではなくて、
小さなことに拘ったりせず、常識のある行動?というか、、
自分は自分、他人は他人
ときちんと分別のつく仲間と切磋琢磨できるので、
すごく良い経験でした(/・ω・)/
長くなってしまいましたが、
ひとまず私が実際に行って話を聞いて感じた、
スクールの違いのご紹介でした^^
まだ書いていない裏話や、
ウワサの範疇を出ないので書けなかった話など
聞きたいことがもしありましたら、コメント等に書いて教えてくれると嬉しいです!!
それでは失礼します 😉