就活を間近に控えてくると、
気になってくるのがインターンシップですよね。
ぶっちゃけ何やるの?
とりあえず参加だけしとけばいい??
みたいに、分からないと混乱しますよね💦
でも、めちゃくちゃ大事なんです!!
シークレットに人事は学生のことを見ていて
優秀な子はどんどん先を行ってしまいます(´;ω;`)
早めに内情を知っておけば怖いものはない!
では早速いってみましょ~!!
インターンシップの内容ってどんな感じなの?
まず、会社や職種、やる内容によって日数が異なります。
1day
3days
5days
etc…
しかも、2時間程度で終わることも!
電車乗ってた時間のが長いやん!!
ってなるときもありました。笑
ここからは完全に、私自身の体験談になってしまいますが、
実際に同じ業界内で、
企業ごとのカラーが違うな、とか
同じ会社なのに職種によっても雰囲気が違って、内容もバラバラだ
とかとか。
感じたことがたくさんあるので、お話していきます 💡
1dayインターンの場合の内容
比較的、3~4時間のカリキュラムが多かったように感じます。
・朝10時くらいからお昼すぎ
・お昼過ぎから夕方
みたいな感じですかね👀
基本、簡単なグループワークです
まず3,40分程度社員の方から、会社の内容を説明され(会社説明会同様)
お題を出され、座っている席ごとに初対面の人と話し合い(グループディスカッション)
ひと段落したら、全体でまた情報伝達➡参加者限定セミナーへのご案内等
時間が余ったら質疑応答
この最初の会社説明は、
参加すればするほど、毎回同じものを聞かされます。(;´∀`)
途中から社員の方も察して、「前に聞いている人もいるかもだけど~」
なんて枕詞がついたりします笑
グループでの話し合いは、まず自己紹介をしましょう~となるのですが
そこで1グループ1人、社員がまわってきて自己紹介してくれたり!
(または学生の自己紹介を聞いて合いの手入れてくれたり笑)
その会社について理解することが目的の簡単なワークが多いです。
…が!!!!!
私は、先着順で誰でも行ける1dayインターンで
たまたまグループとの話し合いがスムーズ且つ
近くに社員さんが居てくれたこともあり、いっぱい質問したら
マイページに登録していたメールアドレスに
社員さんからメールが来ました。
印象に残ったので、次も参加してね、と。
次のステップに進むにはES(エントリーシート)の提出があったのですが、
添削もしてあげるから何でも聞いてね
と言われ、今見返すとボロボロなESで余裕で通過しました。(笑)
そこからはとんとん拍子で、
参加するインターンでは社員が顔と名前を憶えててくれて
久しぶり~! なんて挨拶をしてもらい、
秋(9月くらい?)には超早期枠の面接をしてもらいました(*’▽’)
↑自慢じゃないですが、
インターンの締めくくりとして最終ステップに合宿があって。
面倒になって断ったのですが、参加しろと電話が何回もありました…
それを辞退してもなお、面接に呼んでいただけたので
やっぱり最初の印象は大事だと痛感しました🤔
3daysインターンの場合の内容
3daysは2社行ったのですが、
1社は先着順(抽選?)でした。
そこは5daysのものがあり、それに応募したのですがESで落選、、
でもどうしても行っときたい!と思い、
とりあえず行ける3daysのものに参加。
厳密に言うと職種が違ったのですが、
3daysに参加して大正解!でした。
そこでも社員さんと仲良くなり、
優秀者限定インターンに推薦してもらえました(´_ゝ`)
なんで目をつけてもらえたのかは、後ほど書きますが
その限定インターンに参加してからはあっという間でした💨
インターンという名の親睦会で、
『社員さんに、なんでこの業界見てるの~?
私はね、、』
とか、
『中高ではなにやってたの?へぇー!凄いね!!』
みたいな。(笑)
多分選考を兼ねていたために、砕けた会話の中で質問をしていたと思うのですが
”形式上のもの”
って感じがしました👀
なのでだいぶ省けて、
面接という名のものは、最終面接しかしていません 😉
しかもその場で内定が出るやつ。
その最終を担当する部長さんは、
インターン中からみんなに
『俺と会ったら最終まで来たと思っていいよ』
なんて言ってた方で。
その人とも運よく仲良くなれて、
インターンに参加してる時から既に、
『最終で待ってるよ~~』
って言われてました(笑)
ついでにもう1社。
そこはESと面接を通過して、参加したもの。
なのでそこからさらに優秀者を絞ってのルートは無かったみたいですが、
参加者は既に面接まで受けているので、
参加者限定のインターンコースが確約されていました👀
(グループディスカッションや模擬面接を体験できるインターンや
マイページには出ていない、参加者だけの早期枠)
そこで個別に優先枠をもらえたわけではないですが、
発表態度やグループでの姿勢を見ていた社員さんが
発表終わりに褒めてくださり、
その後のインターンに参加した時も必ず、
名前を覚えて呼んでくれ、話しかけてくれました♬
![]() |
合格エントリーシート これだけ! 2021年度版 (日経就職シリーズ) [ 阿部淳一郎 ] 価格:1,320円 |
5daysインターンの場合の内容
3daysと同様で、
グループワークを経て仕事の理解を深めていき
最終日にグループ毎に発表
というカタチでした
私が参加したものは、エントリーシートで絞られた人たち
4日程くらい(午前枠/午後枠含め)で各100名前後。
私は午前中に参加したので、
月曜~金曜の9時から12時
朝は通勤ラッシュで、着くころにはみんな汗だく・クタクタでした(笑)
そこから、社会人を経験しろと想定されていたのでは、、と
皆で青ざめた記憶があります。。笑
行きたい部署を選び、
その中でランダムに8人班に分かれて、5日間を過ごしました。
最初の1日は、やはり会社説明から入りました(´-`).。oO
そして班分けと業務伝達でサラッと終わった感じがします 💡
そして間の2日間は、職場見学として
オフィスを見て回ったり、そこの社員にレクチャーされ業務体験。
最終日に向けて発表の準備。
手分けして資料作りや原稿を書き上げました💻
発表は、それぞれ違う業務を体験した班に向けて
内容を紹介していくという流れ。
各優勝班には景品として
会社オリジナルのお高い景品がプレゼントされていました🎁
全体としては、参加した記念として
会社のキャラクター等が入った書きやすいボールペン🖊
そういう記念品が貰えるのって、
想い出にもなるし、やる気に繋がるし、嬉しいですよね^^!!
また、最終日には座談会として
新入社員や、各部署の若手社員の人が集まり
聞きたい人のところに集まって色々と質問が出来ました!
このインターンも、個別に優先ルートがあるというよりは
全体として、参加者は次のインターンに参加できる
というものでした👀
ですが、
職場体験をした際にお世話になった社員さんに名刺をいただくことができたり、
また、その後に参加したインターンの座談会で再会を果たし!(↑の人とは別の方)
その時に、”あれっ、前居たよね?”
と覚えてていただけたことで、
職場体験では別の方の担当班だったので、あまり接点が無かったのですが
再会した時に、お名刺をいただけて、「何かあったらいつでも連絡して!」
と優しく声をかけていただけました♡
周りの人と差をつけるためにとる行動とは
私がずっと気を付けていたことは、
誰よりも吸収して帰る!
ということ。
・なるべく笑顔で明るく
・席を選べるなら前の方に
・社員とたくさん喋る
・お話を聞くときは、顔をあげなるべく頷く
・メモは最低限でOK
・その場に居た社員の名前とプロフィールはメモして帰る
・媚は売らない(笑)
・会社の付近では携帯を触らない
これを意識して毎回参加していました(#^^#)
私は、要領が良い方ではありません。
まして勉強が出来るわけでも、知識が豊富でもなく。
社員さんに駆け寄るときに躓きかけたことだってありました(;・∀・)笑笑
知的に見える方や、本当に知識が豊富な方は、そのまま行きましょう!
でも私は、
愛されキャラ をモットーに、一緒に働きたいと思ってもらうことを重視しました
インターンの1番の目的は、
会社や業界をよく知る
雰囲気を肌で感じる
あわよくば次につなげる
でした(最後黒い部分が出てる…😎笑)
でも上記を心がけるだけで、
全体を通して
・感じがいい
・一緒に働きたい
・信頼できる
・頷いてくれたから安心して話せた
と社員さんに言ってもらえ、
同じグループ等の仲間には、
・前も参加してたよね?覚えてるよ!
・頼れる
・受かるって思ってた
・他の人も褒めてたよ
など声をかけてもらうことが多かったです^^
(ちなみに同じ業界見てる人とは色んなとこで顔を合わせました!)
![]() |
最小の努力で「トップ内定」し「仕事力」も高める 就活テクニック大全 [ 坂本 直文 ] 価格:1,320円 |
見ていて印象が悪かった人の例
私は、せっかく参加できるんだから
全力で行きたいなぁ~と思う派でした
(素晴らしい心の持ち主ではなく、中々ESが通らないので笑)
でも、中には勿体ないなぁと思う人もチラホラ…
・休憩時間にスマホをいじる
・社員のノリの良さにつられてふざけすぎる
・メモを取りすぎて全然顔を上げない
・頑張りすぎて無意識に他人の意見を否定しちゃってる
かなあ。思い出す限りで。
5分とか10分休憩がちょこちょこあり、
トイレ行ったり、グループの子や社員さんとお話をしたり
まぁ休憩時間なので自由なのですが
1人スマホを無心でいじってる子が、意外と多い印象でした。。
なぜ!!!!!
友達への返信だって、別に急ぎじゃなくない?
インスタ見てたって、別に一分一秒争うものなくない??
めちゃくちゃ疑問だらけで、
見てるこっちが、怒られないかソワソワしちゃいましたよ”(-“”-)”(笑)
とにかく!印象が悪かったです。
もし急用が入った場合は、
お手洗いに行って携帯をいじりましょう…🚫
また、メモを取ることは社員からしても好印象ですし、
なにより備忘録になって役立ちます♬
でも、社員さんが話してくれる一言一句が必要なわけじゃないですよね。
自分なりに箇条書きで書いたり、
少し省いてみたり。
さすがに全てを記録しようとすると、
私だったら、鬼の形相で机とにらめっこです(笑)
それよりは、気になる箇所をメモして
それ以外は喋ってる人の顔を見て、適度に頷いた方が、
周りが目線を下げている中で、ちゃんと聞いてくれていると好印象を持ってもらえます🎵
そして1番まずいのは、
社員さんがフレンドリーだからって勘違いしちゃうケース!!!
私もいつも、気をつけなきゃーって思いながらも
優しさにつられてアハハと笑う日々でした、、(;´・ω・)
全然仲良くなっていいとおもうんです!
あっちが砕けて接してくれてるのに、お堅い感じすぎても盛り上がらないですし。
けど、
えっそうなんですよ~!めっちゃ~、、ヤバくないですかっ!?(笑)
みたいな感じで大声で盛り上がってる子もいて。
話してくれている社員さんは気にしないかもしれませんが、
その会話が聞こえてくるとちょっと異様な感じで
お局さんとかがジッと見てるのを目撃したことがあります…
あぁ恐ろしや。。(笑)
それと同様、
例えばグループディスカッションの振り返りとかで、
社員さんが「どうだった~?」ってフランクに聞いてくれた場合に
👧「私はこう思ったんで、他は違うなって思って
そっちの意見に誘導しちゃいました!」
ってガッツリ言ってる子がいて!
我々学生はもちろん、その社員さんも引いてました、、(笑)
いや、でも凄くハキハキしている子で、
私も好きだったし明るくて、きっと優秀な感じなんだろうなぁと思っていました👀
でも慣れた頃がやっぱり1番危険なんだな、と…笑
人のふり見て、で
慣れてきた頃にもう1度気を引き締めることが大事だと思いました(´-`)!
コロナ禍のwebでも通用するには
やっぱり対面じゃないと、温度感とか
伝わりにくいことってたくさんあると思います🤔
でも、気を付けることは一緒だと思ってて。
明るく元気に。
そして気になることがあったら積極的に社員さんに絡む!
伝わりづらいからこそ、
より気をつけてもオーバーじゃないと思います。
あ、あと最後になりますが。
カンペはバレるので絶対にやめましょう(笑)。
視線って、意外と分かるもので、
しかもそういう負い目を感じれば感じるほど、
挙動不審になって自信も無く見えてしまいます…(;´∀`)
しっかりと頭の中で言いたいことを整理して、
自分のその時の言葉で挑めば伝わります!!!
![]() |
新卒就活生の面接対策マニュアルと内定テクニック~選考に通る回答例と落ちる回答例~【電子書籍】[ 菅沼 城治 ] 価格:350円 |
長くなってしまいましたが、
読んでくださりありがとうございました(#^^#)
もし気になることとか聞きたいことがあれば
コメントなり、お気軽にどうぞ♪
お待ちしています!!